ブ日記

ウェッブでつける日記です。

パターン化だけに

 誰かを揶揄する意図は一切無いのですが、かの有名なへるしんか私的マニュアル末尾にある

「ラストは拳銃の早撃ち」「正しいクリア法は猫出したらゲームオーバーする事」「銀河一後方に強いワインダー」
ウルトラマンのサマソ怖いです」「ドリル弾稼ぎ」「ラストレター」「力の解放合戦」「反魂蝶八分咲」

 はそのまんま”もうパターン化された”エモ”気持ち悪すぎるんだよ、”から続けられるな、と気付きました。飽きてないです!!!!

 

『ゴジラ-1.0』, 『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』(共に2023)

 正月なので何故か最近重なってる戦後ものの映画を見に行く。『窓ぎわのトットちゃん』も出来れば見たかったのだが時間的に無理だった。

 ゴジラ-1.0はまあまあ。コンスタントにゴジラ映画が作られるんであればこういうゴジラがあっても良いよねという感じ。つまり良くは無かったのだが、少なくともシン・ウルトラマンみたいにむかつく内容では無い。神木隆之介を主役としたかなり単線的なドラマが中心にあるおかげでかなり分かりやすくなってるけど、「これはゴジラというより『男達の大和2』ではないか?」という気持ちで終盤ずっと観てました。

 

 鬼太郎誕生は観て良かった。大人向け娯楽映画及び風刺作品としては素晴らしい。鬼太郎映画としてはそれなり。だって後半戦う妖怪がほとんど●●だけなのは良くないでしょ。

 TVアニメっぽいチープさが多分に残ってることとかわざとらしい社会風刺のセリフが多いこととか、普通であれば欠点と感じられる部分はあんまり気にならず、むしろ良い意味での「軽さ」だったり鬼太郎らしさ(ゲゲゲの鬼太郎って時流におもねっった説教かなり多かったし)と受け取れるのも良かった。映画芸術としてどうかとかはどうでも良いんで、とりあえずこういう映画を特に力作ばらずに作れるんだったら鬼太郎の今後は安泰だなという気分になりました。

 どぎつい日本社会批判と、あと鬼太郎のオリジンストーリーを大胆に補完された(それも本作の陰惨な内容と不可分な形で)ことの衝撃がけっこう大きくて、傑作と呼ぶべきかどうかはまだ分からないけど、とりあえずゴジラ-1.0の口直しには最適の映画でした(これが言いたかった)。

捨て石だからステーシー

 Hellsinker.とイストワールの物語だとかラスボスとかは何となく似ている。こう主張しているのは恐らく僕だけなんだが、ゲーム全体の、あるいはジャンルそのものの象徴であるような、女性に擬せられたラスボスに「再び会いに行く」こと自体が物語の目的となっている、そしてひとたび再会が果たされればゲームはあっさり終わるという、ナラティブのかなり特徴的な部分が共通しているのはかなり気になる。(もっと言えばイストワールにおいてNepheshel系のゲームデザインが「イストワールの世界を隅々まで見て回る」という意味を与えられていた事とへるしんかのキャラ性能やゲームシステムまで含めた覚えゲー性の間にも類似があると思っている。)

 でまあ最近オーケンのステーシーを読んだのがきっかけで気付いたんだけど、どちらのラスボス=ヒロインの造形にも「愛する事しか出来ないよう作られた存在の悲哀と、それと相対するものの倫理」みたいな、往年のエロゲ的なモチーフが含まれているっぽいのである。

 へるしんかの露骨なエロゲっぽさは言うまでもないがイストワールの方も月姫ネタがあったり直接の影響元のNepheshelを制作したStudio Tilがエロゲー制作サークルだったりと、エロゲ文化の影響があって不自然ではない(18歳が作ったゲームなのに)。当時からずっとエロゲ論壇的なものを軽蔑して避けていた僕としては、かつてのエロゲ文化圏の広がりにおののくばかりである。

チープトイの鈍い極彩色

 先日チェーンの中華料理店に行った時に、ビープ音みたいなMIDIのチープすぎる『アイドル』が流れておりあまりの珍グルーヴっぷりに気に入ってしまった。USEN Hits インストのオリジナルアレンジなので自由に聴く方法は多分ない。

 元曲の方は聞くたびにアーバンギャルドが千本桜的なものを茶化し切った2014年の曲『さくらメメント』を連想します。

こども商品開発ぶ

 日頃《うんこゼリー》であるとか、《ゲリベンだいふく》といった言葉ばかり考える生活を送っている僕であるが(そういう職業です)、さっき膏薬をうっかり乳首に塗りかけたとき《乳首ジュース》という言葉が脳裏に浮かぶとともに(乳首とジュース、なんか親和性があるなあ……。)と引っかかるものを感じた、がすぐに気付いた。たぶんそれは”母乳”と呼んだほうが良いものだろう。

2023年に『ほしのこえ』をやらないで


www.youtube.com

 『やさしいマーチ』の延長線上にある話だよなあと思う。あ、一応言っとくと僕の解釈だと『やさしいマーチ』はテレビの怪獣を見て育った子供が自らもクリーチャーを生み出しながら【怪獣】に追いつこうとする話なんですけど。